木製建具・各種指物 山根建具店 木製建具・各種指物 山根建具店
木製建具・各種指物 山根建具店 木製建具・各種指物 山根建具店
山根建具店サイト 建具写真集 建具注文の参考に 建具用語集 専門用語 木製建具・各種指物 山根建具店 木製建具・各種指物 山根建具店
製作工程 建具の作り方 日曜大工 山根建具店会社紹介 お問い合せ・メールはこちら 木製建具・各種指物 山根建具店
和洋木製建具 各種指物 製造販売 トップページへ http://www.yamane-tategu.com/ 木製建具・各種指物 山根建具店 木製建具・各種指物 山根建具店
木製建具・各種指物 山根建具店 木製建具・各種指物 山根建具店 木製建具・各種指物 山根建具店

建具専門用語集  知っていても損はなし!?
 当店使用の建具専門用語をご紹介!!
職種によって、それぞれの専門用語があります。
又、その中でも、地方の語源の違いや、お店それぞれの用語の使い方があるようです。
 そこで、当店の使用している‘建具関連用語?’を、ご紹介したいと思います。
参考になるか、どうかは・・・。でも、知っていても損はない!?
下記五十音をクリックすると、その文字から始まる用語へジャンプします
ご注意ください
・あくまでも当店で使用している用語を集めたものです。
・ (組子の形状など)語句で, あまりにも説明し難いものや、 解り難いものは、除いております。
国語辞典でもありませんのでご了承お願いします。

◆あ このページのトップへ戻る
合口
あいくち
材料などの、組み合わせの良悪。 工作   合印
あいじるし
組み合わせる物に、印をしておくこと。 工作
合釘
あいくぎ
材料の合わし目などに、入れる釘。鉄、竹、木などがある。 材料 合勝手
あいがって
左右、上下、表裏などの勝手を合わせておくこと。 工作
合欠き
あいがき
両開き戸の召合せなど、二つの材料の合う所を、両方とも欠くこと。 工作 合决くり
あいじゃくり
引分け戸の召合せなど、二つの材料の合う所を、両方とも决くること。 工作
亜鉛釘
あえんくぎ
亜鉛メッキを施した釘。錆が出にくく、外部用の板戸などに使用する。 材料 亜鉛引鉄板張雨戸
あえんびきてっぱんばりあまど
亜鉛引鉄板を張った雨戸。下地に板を張るものと、桟に直接張るものがある。 製品
青写真
あおしゃしん
青色にコピーした図面 。 製図 青森ひば
あおもりひば
青森県産のひば。加工性がよく湿気に強い特質。 材料
青木
あおき
若くて建具材に使えない意味。 材料 青砥
あおと
青緑色の天然砥で中砥として使用する。 関連
煽り止め
あおりどめ
開き戸を止めておく金物。 金物 赤身
あかみ
心材の部分で、白太以外の所。 材料
赤松
あかまつ
高級建具材として使用されるが、収縮が多く、狂いやすい。十分な乾燥が必要。 材料 赤樫
あかがし
赤色の樫で、鉋台、のみ束などの工具に使われる。 材料

明り取り(窓)
あかりとり(まど)

光を取り入れる(窓)ためのもの。天窓(高い位 置の窓)、廊下などの低い位置のものも含む。 関連 アガチス 南洋産の針葉樹で、加工性は良いが収縮が多い。 材料
あき あき間。組子などの割り込みの間隔。 寸法 秋田杉
あきたすぎ
秋田県地方産の杉で、価値の高い建具材。 材料
あく 木材自体に含まれる樹脂や色素など。 材料 アクリル板
アクリルばん
紙やガラスの代わりに使用するプラスチック製品。 製品
上げ戸
あげど
押し上げて格納する形式の戸。 製品 上げ下げ窓
あげさげまど
上下に開閉する窓。 製品
あご 框の上方で、上桟の决くり下げと並ぶ所。 部分 アコーデオンドア 折畳みドア。 製品
朝作り
あさづくり
朝食前に仕事をすること。 慣用語 麻の葉
あさのは
組子の形の名称。 組子
朝溝
あさみぞ
引戸の敷居の浅い溝、底車や雨戸の溝は深いめにするため、区別 することがある。 関連 足が出る
あしがでる
欠損すること。 慣用語
足場
あしば
高所で、仕事をするための設備。 釣込 足付レール
あしつきレール
コンクリートの床などに、埋め込むレール。 金物
網代
あじろ
薄板を使用し、縦横又は斜めに編み、裏打ちして板に張付ける。建具では腰板や板戸に使用する。 材料 あすなろ ‘ひば材’のこと。 材料

あぜ
溝と溝の間の‘しま’のこと。 関連 校倉造り
あぜくらずくり
奈良の正倉院に見られるような、建築様式。 関連
遊び
あそび
余裕を持たせる作り方のこと。 工作 頭がする
あたまがする
戸の上部が、鴨居や上枠にすれること。 釣込
陽疾
あて
樹木の異常発達した部分で、他の部分に比べて色が濃く、硬くて、狂いやすい。 材料 当定規
あてじょうぎ
工作に際して、当てる定規のこと。 器具
当木
あてぎ
作業時に、主材を保護するための木、板。 器具 後付け
あとつけ
釣込み作業を終えてから、金物などを付けること。⇔先付け 釣込
穴明合板
あなあきごうはん
合板の前面に、穴を開けたもの。=有孔合板 材料 暴れる
あばれる
不規則に狂うこと。 慣用語
アトピン 南方産の広葉樹。堅く加工し難いが、唐戸などに使用することがある。 材料 油壺
あぶらつぼ
主に竹を切って作る。良質の植物性油を木綿綿に染み込ませておき、工作中の工具に付けたりして使用する。 器具
油砥
あぶらと
油を使用して研磨する砥石のこと。 器具
あぶら
樹脂のこと。 材料
雨戸
あまど
雨、風を防ぐ戸。杉板、合板、鉄板などが表面 に使われる。 製品 雨仕舞
あまじまい
建物に雨が入らないようにすること。 関連
あまい 僅かに足りないこと。寸法があまいとか。 慣用語 網戸
あみど
防虫用の建具。 製品
網入硝子
あみいりガラス
ワイヤーの入っているガラス。一般 的な厚さは6.8mm。 材料 アームストッパー 開き戸の上方に取付ける、アーム状のストッパー金具。 金具
あららぎ 広葉樹。‘いちい’のことで、実は食用、葉は薬用、材は器具・鉛筆用。 材料 アラスカ檜
アラスカひのき
スプルースを販売用につけた名称。 材料
荒目
あらめ
木理の荒い材で荒柾、荒杢など言う。 材料 荒仕工鉋
あらしこがんな
荒削り用の鉋。 工具
荒びる
あらびる
木の肌が年月や風雨のため、木理の出て来ること。 慣用語 荒砥
あらと
研ぎ下ろし用の砥石。 器具
荒格子
あらごうし
組子の見付きが、太めで、数の荒い格子。 製品 荒組障子
あらぐみしょうじ
建具寸法 H・6尺×W・3尺で、組子 縦3本、横5本を標準として荒組と言う。 製品
洗い出し
あらいだし
木理を金刷子などで目出しすること。 工作
あり
一般的には吸付きのこと。蟻組み工作のこと 工作
蟻落し
ありおとし
横桟など抜き差し出来るように、蟻にする工法。 工法 合せ鉋
あわせかんな
裏金のついた鉋。 工具
合せ勝手
あわせがって
反り、色、木理などを考えながら合せること。 工作 合せ板
あわせいた
板を重ね合せて厚くしたり、表裏に違うものを重ねたもの。 材料
合せ砥
あわせど
仕上用の砥石。京都北西部の産物が一般 的に知られている。 器具 合せ硝子
あわせガラス
ペア硝子のこと。 材料
あんこ 隙間にはさむ材料。 部材   案内定規
あんないじょうぎ
工作する時の定規。曲線加工する時などに使用する。 治具
按配
あんばい
具合、加減、都合のこと。 慣用語      
このページのトップへ戻る
生き節
いきぶし
材にある、繊維の生きている節。 材料   井桁
いげた
井戸枠から出来た名称で、ガラス戸や組子の形に使用される。 形状
居削り
いけずり
座って削り仕事をすること。 工作 意匠
いしょう
形、文様、色彩 など、様々なものを統合させたもので、‘デザイン’と訳されている。 意匠
板决くり
いたじゃくり
板を張る部分の、欠きのこと。 工作 板戸
いたど
板を使用した建具の種類。雨戸、鏡戸、舞良戸、帯戸など。 製品
板目
いため
板材などで、年輪の模様が山状の曲がったもの。⇔柾目。 材料 一石
いちこく
木材の立方単位 で、長さ10尺×1尺角。 材料
一丈
いちじょう
かね尺で10尺のこと。丈物、丈三などと、木材長さ単位 に使用される。 寸法 一分面
いちぶめん
角面のこと。 意匠
一分の一
いちぶんのいち
製図で、現物大を表すこと。 製図 一枚板
いちまいいた
巾や長さなど、つなぎ合わせていない板。=一枚物。 材料
一枚硝子
いちまいがらす
桟、束のない一枚物の硝子を入れる戸。 製品 一枚鉋
いちまいかんな
裏金を使用しない鉋。木口削りなどに使用する。 工具
一枚物
いちまいもの
矧いでない板。一枚の物である意味を表す。 材料 銀杏
いちょう
広葉樹で、実は‘ぎんなん’と呼ばれ食用、材は器具(将棋盤)などに使用される。 材料
一類合板
いちるいごうはん
完全耐水合板のこと。通 称・タイプ1。 材料 一間
いっけん
かね尺で、6尺のこと。建築の寸法単位 。 寸法
一間二枚
いっけんにまい
巾一間の所へ、建具を二枚はめること。 製品 一本引
いっぽんびき
片引戸、一本だけの引き戸。 釣込
一本物
いっぽんもの
一本の丸太から、木取った材料で作る建具。 製品 糸巻
いとまき
水平や垂直を見るための、水糸を巻いておくもの。 器具
糸面
いとめん
一鉋か、二鉋の、小さな面 。 工作 糸柾
いとまさ
糸のように細かくて、通 りの良い柾。 材料
糸鋸
いとのこ
切抜きミシン用の、細い鋸。 工具 糸裏
いとうら
刃物の裏を少しにしておくこと。‘鉋は糸裏、のみはべた裏’と言われる。 工具
いも 工作を簡略にすること。いも胴付、いも留、いも付けなどの工作がある。 慣用語
いろ
木材の持つ色のこと。 材料
色合せ
いろあわせ
框廻り、腰板など、それぞれ材料の色を揃えること。 材料 色違い材
いろちがいざい
色の揃わない材。故意に色の違う材料を使用すること。 材料
色付け
いろつけ
砥の粉、べに柄など付けること。オイルステンなど、着色すること。 塗装 インセット蝶番
インセットちょうばん
隠し蝶番、内部側に取り付ける金物。 金物
印籠決くり
いんろうじゃくり
雨戸など、突合せに取って雨風を防ぎ、更に外れにくくする工法。召し合せには、見付けから見て、右側を雄にする。 釣込      
このページのトップへ戻る
ウォールナット クルミ科の広葉樹。伸縮、狂いが少なく、突板合板に多く使用されている。 材料   浮く
うく
組付けた所などが、出て来たり、外れてくること。 工作
受け座
うけざ
相手の金物を受けるための、座金のこと。ラッチ類の受け座など。 金物 薄板
うすいた
2,5mm合板、2mmガラスなど薄い物のこと。 材料
薄のみ
うすのみ
‘突のみ’の一種で、穴を、さらうために使用する。 工具 薄桟
うすざん
障子の上桟のように、他の部材より薄いもので、溝の中へ‘决くり’しなくても、はめ込めるもの。 部材
鶉杢
うずらもく
鶉の羽のような、細かい杢目のこと。 材料 うずくり 苅萱の茎を、堅く束ねたもので、腰板などの艶出しや、目起しに使用する。 器具
内法
うちのり
建具の入る場所の、内側寸法のこと。引戸などの場合、掛かりを加えない建具寸法。 寸法 内開き
うちびらき
開き勝手を、内側にすること。 釣込
内引き
うちびき
引き勝手を、内部側にすること。 釣込 内締り
うちしまり
内側から、戸締りする方法。 釣込
打当て
うちあて
組立てる時に使用する‘当て木’で、樫材で作る。 器具 打掛金物
うちかけかなもの
手先につけて、戸締りをする金物。 金物
内倒し窓
うちたおしまど
下桟に蝶番をつけ、引いて倒すもので、回転欄間の一種。開口時、左右の柱に受金物を付け、適所で止める。 釣込 打流し張
うちながしばり
上下桟を、小桟と同じ見込みにし、板を張る方法。 工作
卯木
うつぎ
木で作る、木釘のこと。 材料
うま
作業・工作用の、台のこと。 器具
埋め木
うめき
穴を、木材で埋めること。 工作 埋め溝
うめみぞ
敷居の溝に、堅い材(樫、桜、真鍮などの金属製のものなど)を埋めること。 工作
埋め込みレール
うめこみレール
コンクリートなどの床に、埋め込むレールのこと。 金物 埋れ木
うもれぎ
山崩れ、噴火などの自然現象で、埋もれた木材。杉、檜、欅、栗などで、頭に神代を冠して‘神代杉’など、と呼ばれている。 材料

うら
刃物の裏。又、建具の裏側など。 工具 裏板
うらいた
裏側の板。桟や組子が、見付戸の板のことなど。 部材
うら木
うらぎ
丸太の最上方から取った材。 材料 裏金
うらがね
裏刃、押えとも言う。鉋削りで、逆目を防ぐためのもの。 工具
裏桟
うらざん
板戸などの、裏側の桟。 部材
うるし
日本古来から、漆の木の樹脂から採取する塗料のこと。漆科の落葉高木。 塗料
上板
うわいた
上張りの板のことで、板戸などの、上に張る板。 部材      
このページのトップへ戻る

えん
縁側、縁先などの略で、廊下のこと。 関連   縁甲板
えんこういた
廊下などに、張る板のこと。 材料
円筒状
えんとうじょう
開き扉用の、取手金物。 金物 縁抜障子
えんぬきしょうじ
換気のために、縁先障子の上に設けるもの。油縁抜障子、縁抜欄間とも言われる。 製品
縁を切る
えんをきる
ある箇所で区切ること。 意匠      
このページのトップへ戻る
オイルステイン 油性塗料で、木材の透明着色材のこと。 塗料   追勝手
おいがって
雨戸を繰り出す順など、追って行く勝手のこと。 工作
黄金分割
おうごんぶんかつ
平面幾何で、一つの線分を外中比(1:1,618)にわけること。1,618を黄金率という。 関連 大矩
おおがね
木矩で3・4・5の理法で作り、建具の‘かねば’を見たりするもの。 器具
大手
おおで
建具の巾の‘両こば’のこと。‘おぜ’とも言う。 部分 大手張
おおでばり
フラッシュ戸の大手に、材を張ることで、両こばに張る場合と、クロス仕上げなどにより、四周に張る場合とがある。 部材
オーク 外国産の楢。 材料 筬欄間
おさらんま
縦組子を、細かく入れた欄間のこと。間仕切欄間、書院欄間などに多く使われる。 製品
納まり
おさまり
部材をまとめるための工作方法や、出来上がりの、良し悪しを差す。 工作 押縁
おしぶち
板、ガラスなどを止めるための部材。 部材
押板
おしいた
自由扉など、手で押す部分につける板。 金物 踊り場
おどりば
階段の途中で、足休めをする広い所。 関連
鬼格子
おにごうし
見付きの太い子を、荒く入れた格子。 製品
おの
木材を割る道具。 工具

おび
帯戸の中桟など、中央部に入れる桟のこと。 部材 帯戸
おびど
見付の大きい中桟の入った戸のことで、板戸の代表的な物の一つ。 製品
表板
おもていた
上へ張る板、外側へ張る板のこと。 部材 親子ドア
おやこドア
両開きドアを、巾の広い物と狭い物につくったもの。巾の広い物のほうを、親扉という。 製品
折戸
おりど.・おれど
二枚折、三枚折など、折りたたんで取り付けることで、物入、押入などに取り付けられる。 釣込 折畳み戸
おりたたみど
間仕切りに取り付ける、折戸製品。必要に応じて戸を開き、部屋を広くする。 製品
折れ釘
おれくぎ
掛障子を、掛ける時などに使う、釘のこと。 金物      
◆か このページのトップへ戻る
回転窓
かいてんまど
回転させて開閉する窓のこと。 釣込   回転取手
かいてんとって
引込戸などで、大手に埋め込んで、取手部分を回転させて、引出す金物のこと。 金物
外材
がいざい
外国から輸入する木材のこと。外国産材、輸入材。 材料 飼物
かいもの
隙間などの所に入れて、ドアなど釣込み易く、動かぬ ように止める材。 材料

かえで
広葉樹で、床柱や器具などに使用される。=もみじ 材料 返り杢
かえりもく
腰板などの杢目が、著しく上下に動いているもの。 材料
鏡板
かがみいた
框や枠などに嵌め込んだ、一枚板のこと。 部材 掛かり
かかり
高さや巾の、内法に加える寸法のことで、加えた寸法を、掛かり代(かかりしろ)という。 寸法
柿渋
かきしぶ
渋柿の実を、絞って採取した液のこと。防腐、強度を高める作用があり、漆の下塗り、紙などに使用される。 塗料 鍵の手
かぎのて
直角に曲がっていること。=矩(かね) 関連
欠き
かき
部材の一部分を、欠き取ること。 意匠
がく
障子、フラッシュ戸などの一部に、装飾、明り取りの目的に合せて、入れるもの。 工作
隠し釘
かくしくぎ
外から見えないように、釘で止める工法。 工作 角面
かくめん、かどめん
障子、板戸などで、一般的に多く取られる面 の形。 意匠
額縁
がくぶち
出入り口や窓廻りなど、四方廻りに用いる、見切りのための、細長い化粧材のこと。 部材 掛け金
かけがね
戸締りや、箱のふたなどを締めるために、取り付ける金物。 金物
掛障子
かけしょうじ
抜壁などに掛ける障子。壁飾りとして、使用されることも多い。 製品 掛雨戸
かけあまど
主に、茶室の窓に雨仕舞のために、掛けるもの。 製品
掛引戸
かけひきど
ハンガーレールに、戸の上部を吊って、引く戸のこと。 釣込 笠木
かさぎ
鳥居、門、板塀、スクリーンなどの、上方をつなぐ物で、金属製の物もある。 部材
重ね框
かさねがまち
引違い戸の、重なる所の框。 部材
かし
赤樫と白樫があり、材は堅く、鉋台・のみの柄などに使用される。実はどんぐり。 材料
かじる 組子などを組む時に、堅くて傷になった状態。 工作 カシュー カシューナッツを原料とした塗料。 塗料

かすがい
部材同士の合わせめを、つなぎ止める、両端の曲がった釘のこと。 金物 肩欠き
かたかき
‘ほぞ’の巾を欠くこと。小穴の掛かるとき、又、見付が大きい横桟のときなどに行う。 工作
片面フラッシュ戸
かためんフラッシュど
片面だけ板を張った、フラッシュ戸のこと。 製品 片面戸襖
かためんとふすま
片面が戸襖の物のこと。 製品
片引き
かたびき
一本引きのこと。 釣込 片開き
かたびらき
一本開きのこと。 釣込
片刃
かたば
片側だけ切刃をつけた、刃物のこと。 工具 堅木
かたぎ
質の堅い木材の総称。楢、樫など。 材料
勝手
かって
使い勝手、開き勝手など多様される言葉。間取りで言う台所。 慣用語 勝手違い
かってちがい
使い方が反対のこと。引違い戸を左前にするなど、故意に反対にすることもある。 慣用語

かつら
広葉樹。彫刻の材料、船材、治具などに使われる。引出しの側板に使用すると、滑りが良い。 材料 カットガラス =面 取りガラス。 関連
金刷子
かなぶらし
金属製のブラシのことで、腰板などの杢目出しに使用する。 器具 矩計図
かなばかりず
建物の高さの割付を、図面 で表したもの。 製図
・矩場
かね・かねば
直角のこと。=矩の手、鍵の手。矩場とは、場所において(例・敷居と柱など)直角を差す。 部分 鎌錠
かまじょう
片引き戸の、手先につける鍵のこと。 金物
紙决くり
かみじゃくり
障子紙の貼るところを、决くること。 工作
かや
広葉樹。碁盤、将棋盤などに使われる。 材料
唐戸
からと
社寺などの、木柄の大きい戸。 製品 唐木
からき
紫檀、黒檀、百壇などの、熱帯産の良質木材の総称。家具、装飾用。 材料
唐木三木
からきさんぼく
紫檀・黒檀・鉄刀木(タガヤサン)の、三木のこと。 材料 唐松
からまつ
落葉松のことで、針葉樹。伸縮が大きい。耐水性があり、電柱、まくら木、造船用。 材料
硝子ドア
がらすドア
見付の大きい部材の、硝子の開き戸。 製品 硝子障子
ガラスしょうじ
障子の形で、紙の代わりに、硝子を入れたもの。 製品
カラー合板
カラーごうはん
ポリエステルなどで加工した、色彩 のある合板のこと。 材料 ガラリ戸
ガラリど
湿気対策などで、薄い木板などを組子に使用した、空気の流通 出来る戸。片ガラリ、山型ガラリがある。 製品
仮付け
かりつけ
開き戸など、仮に取り付けて状態などを見ること。 釣込 花梨
かりん
南方産の広葉樹で、家具、装飾用。 材料
カールプラグ 鉛で出来ていている筒状の金具。コンクリートなどに埋め込み、ネジを差し込むと、広がって抜けなくなる。 金物 軽子
かるこ
壷糸の先に付いている物で、その先端の針を差して、位 置を決める。 器具
簡易防火戸
かんいぼうかど
鉄板張りの戸。 製品 換気口戸
かんきこうと
換気口、クーラーの吹出口などに、嵌める戸のこと。 製品
間座
かんざ
軸釣の軸と、受木の間の材など、ワッシャーの役目をするもの。 部材 含水率
がんすいりつ
木材に含まれる水分の割合。 関連
完全耐水合板
かんぜんたいすいごうはん
最も耐水性のある合板のこと。タイプ?(ワン)と呼ばれる。 材料 鉋掛け
かんなかけ
鉋で削ること。 工作
鉋枕
かんなまくら
削った材の表面が、波を打ったような状態のこと。 工作
かんぬき
門の扉を、閉めるための横木。 部材
観音開き
かんのんびらき
真ん中から、左右に開く戸のこと。二枚開き、四枚開き、などがある。 釣込 官木
かんぼく
国有林から出る木材のこと。=官材。 材料
このページのトップへ戻る
生漆
きうるし
漆の木から、採取したままの漆。 関連   木柄
きがら
部材の大きさや、木材の性質の良し悪しを差す。 関連
気乾材
きかんざい
天然乾燥で、大気湿度に合った状態の材。 材料 木釘
きくぎ
木の釘。卯木などで作る。 材料
木格子
きごうし
窓に細い桟を並べて、釘止めした格子のこと。 関連 木殺し
きごろし
材を一時的に圧縮させ、組立てなどに役立てること。 工作
生地仕上げ
きじしあげ
塗装しないこと。又、生地の色を、そのまま‘仕上げる塗装方法’のこともある。 関連 木連格子戸
きずれごうしど
組子を入れた板戸。=狐(きつね)格子とも言う。 製品
木曽檜
きそひのき
長野県木曾地方産の檜で、価値の高い建具材として、使用されてる。 材料 北山杉
きたやますぎ
京都府北山産の杉。建築材として使われている。 材料
木戸
きど
塀や庭の中に作られる、板戸のことなどを言う。 製品 木取
きどり
製作前に、所要の寸法に材料を準備し、揃えておくこと。 木取
木取材
きどりざい
木取りした材。又、大きさを、所要寸法に挽いて、販売されている材料のこと。 木取 木肌
きはだ
樹木の外皮。建具材の場合、挽いた木材の表面 のことを言う。 材料
木拾い
きびろい
必要な材料の、種類や寸法などを、調べ出すこと。 木取 義星蝶番
ぎぼしちょうばん
蝶番の軸の上下に、擬宝珠(欄干の柱の上などに被せてある、‘ねぎの花’の形をした飾り)形の物が付いている、厚手の蝶番。 金物
京間
きょうま
一間を六尺五寸、又は、六尺三寸とする建物。=関西間。 寸法 経師屋
きょうじや
屏風、襖などを仕立てることを、職業とする家・人。=表具師。 関連

きり
広葉樹。腰板、欄間板、家具、箱物などに使用されている。 材料
きり
穴を、開ける物。 工具
切墨
きりずみ
‘ここで切断する’という意味のしるし。 工作 切りっ放し
きりっぱなし
鋸で切るだけで収める工法。 工作
錐もみ
きりもみ
下穴を開けること。釘を打つ前に、材の割れることを防ぐため・釘が曲がる恐れのある時などに行う。 工作 際鉋
きわがんな
决くり取る鉋のこと。左右の勝手がある。 工具
銀杏面
ぎんなんめん
一種の面の形。 意匠      
このページのトップへ戻る
釘締め
くぎしめ
ポンチのこと。 工具   釘隠し
くぎかくし
釘を見せないで止める方法。 工作
釘抜き
くぎぬき
釘を抜く工具。=俗語で‘えんま’。 工具 釘止め
くぎどめ
部材を釘で止めること。 工作
くぐり戸
くぐりど
くぐって出入りする、高さの低い戸。建具の一部に設けることもある。 製品
くさび
材でV字形に作った建築・工作材料のこと。鉄や金属の物もある。 部材
楔締め
くさびじめ
楔で‘ほぞ’の強度を増す工法。材の継ぎ目に差込み、かたく締めたりする。 工作 口数
くちすう
一ヶ所を、一口とする数え方。 関連
口埋め
くちうめ
鉋の刃口が大きくなった時、堅木で埋めること。 工具 組手
くで
組子などの組む所を、欠き取った部分のこと。 部分
組手腰
くでごし
面取組子の組手のこと。 工作 熊野材
くまのざい
熊野川流域で産出される檜、杉などの材。 材料
組子
くみこ
障子などで、組み合わせた細い木のこと。 部材 組子物
くみこもの
障子など、組子の入る建具のこと。 製品
雲杉
くもすぎ
アジア産のスプルースのこと。加工性も良く、建具材として、よく使われる。 材料 雲障子
くもしょうじ
煙抜障子のこと。 製品
曇硝子
くもりガラス
つやを消した、透き通 らないガラスのこと。=摺硝子、つや消硝子。 関連 グラスウール 硝子繊維材。 材料
雲欄間
くもらんま
高い位置に、はめられる欄間のこと。 製品
くり
広葉樹。堅く、腐りにくいので建築の土台などに使われる。 材料
クラシックドア 一部の既製品ドアに付けられた、販売名称。 製品 繰出口
くりだしぐち
雨戸の、戸出し口。 部分
繰板
くりいた
ミシンで繰り抜いた板。=透かし板。 部材 クレセント サッシや、上げ下げ窓に使われる、戸締り用の金物。 金物
クリヤラッカー ワニスの一種。繊維素と樹脂とに顔料を溶かした、透明の塗料。 塗料 黒材
くろざい
杉などで、黒色に近い材。 材料
黒柿
くろがき
広葉樹。木材の中心は黒く堅い。彫刻材などに使われる。 材料 黒松
くろまつ
まつ科の常緑高木で、樹皮が黒茶色のもの。材は堅く、建築用。建具材としては、あまり使われない。 材料
黒竹
くろちく
幹が細く、外皮の黒い竹。夏障子などに使うことがある。 材料
くわ
広葉樹。引手、手掛、彫刻用、家具用。樹皮の繊維は製紙原料。 材料
このページのトップへ戻る
蹴込戸
けこみど
玄関の‘上がり框’の下に設ける下足入れの戸。 製品   化粧板
けしょういた
鉋で削って、きれいに仕上げた板などのこと。 部材
化粧合板
けしょうごうはん
プリントしたり、樹脂などで表面 処理を施した合板のこと。 材料 化粧桟
けしょうざん
ガラス戸など、見付側だけに入れる桟のこと。 部材
削り代
けずりしろ
材を、所要の寸法に仕上げるために、削られる部分の大きさ。 木取 削り勝手
けずりかって
逆目を見ること。 工作
下駄を履かす
げたをはかす
下桟に、足し物をすること。痛んだ下桟の一部を取除き、足し物をすること。 慣用語 罫引き
けびき
材に‘罫引き’をするための工具。 工具
罫引きをする
けびきをする
材と材とが、組み合わさる所に、印し線をすること。 慣用語
けやき
広葉樹。材は堅く、高価。硝子戸の腰板、建築材、家具材などに使用される。 材料
蹴り板
けりいた
入口ドアの下桟の正面 に張る、金属製の板のこと。 金物
けん
柱と柱のあいだのこと。尺貫法の長さ単位 で、一間=六尺(約1,82m)。 寸法
源氏襖
げんじぶすま
襖で、切抜いた額の中に小障子を入れた物。戸襖の時は、源氏戸襖。 製品 原寸
げんすん
もとのままの寸法。実物と同じ寸法。 寸法
けんどん 上下に溝をつけ、‘はめ外し’の出来る方法。横溝方法=遣り返し(やりかえし)。 釣込 玄翁
げんのう
かなづちのこと。大、中、小など区別 して呼ぶ。 工具
現場
げんば
建具の、取付けられる場所。取付けた場所。 関連 源平
げんぺい
赤身と白太が、入り混じっている材。杉の杢板など珍重される。 材料
このページのトップへ戻る

細い部材のこと。組子、格子の子など。 部材   コア 芯材のこと。フラッシュ戸のコアなど。 材料
小穴
こあな
細い溝のこと。硝子小穴、腰板子穴など。 部分 硬材
こうざい
広葉樹のこと。 材料
工作図
こうさくず
製作するための、図面 、寸法、仕口、納まりなどを、示したもの。 製図 格子
こうし
窓や戸に付ける物で、細い木を縦横に組み合わせて作った物。 製品
格子組
こうしぐみ
感覚的に、太い材で‘枡組’に組むこと。 形状 格天井
ごうてんじょう
寺社などに多く見られる、格子形に組んだ、天井のこと。 関連
合板
ごうはん
ベニヤ板のこと。薄い板を何枚も‘杢目’違いに貼り合わせて、強度を増した板。 材料 広葉樹
こうようじゅ
平たくて巾の広い葉をもつ木。桜、欅、楢など、硬木のこと。 材料
コーキング 充填材を、隙間に詰めること。 関連 小障子
こしょうじ
寸法的に、小さい障子のこと。 製品
小刀
こがたな
工作用の小さい刃物。 工具 黒檀
こくたん
唐木の一種。材は、堅く、黒くて艶があり、家具、装飾用。 材料
木口
こぐち
木材の切り口、断面 。 部材
こし
中桟で、見切られる下部。 部分
腰板
こしいた
腰へ入れる、板のこと。 部材 腰高障子
こしだかしょうじ
腰の高い、障子のこと。 製品
腰付き
こしつき
腰板を、入れた物を言う。腰付障子、腰付きガラス戸など。 意匠 腰なし
こしなし
腰板を、用いないこと。=水腰(みずごし)。 形状
子根
こね
上下桟の‘目違い止め’に入れるもの。 部分 駒返し
こまがえし
桟の見付と、同じ‘あき’にすること。又、それに近い形も含める。 意匠
込栓
こみせん
差込んだ‘ほぞ’などが、抜けない用に入れる‘だぼ’のこと。 部材        
このページのトップへ戻る
材質
ざいしつ
材木の性質。 材料   座板
ざいた
押え板のこと。挟み込んだり、上下へ当てて止めるもの。 部材
座金
ざがね
ボルトなどを締め付ける時、ナットの下に当てる金属製の板。=ワッシャー。 金物 逆目
さかめ
削り勝手が反対のこと。⇔順目(ならいめ)。 材料
逆目釘
さかめくぎ
太くて‘いぼ状’の突起があり、打ち込むと、抜けにくい釘。 金物
さくら
ばら科の落葉高木。材は堅く、引手、削り当、建築用、家具用などに使われる。 材料
笹杢
ささもく
‘笹の葉状’をした杢。 材料 指金
さしがね
直角に曲がった形の、金属製の‘ものさし’のこと。 器具
指物
さしもの
机、箪笥、箱など、板を組み合わせて作った物。 製品 薩摩杉
さつますぎ
‘屋久杉’のことを言うことがある。 材料
核(矧ぎ)
さね(はぎ
)
板と板を、張り合わせる時、一方の板の側面 に作る細長い突起のこと。もう一方の板の側面に溝をつけ、かみ合わす方法を‘核矧ぎ’という。 工作 さぶろく 3尺×6尺の意味。合板や硝子などの、寸法に用いる。 材料
サムターン 間仕切錠や表示錠の、施解錠をするための、小さなツマミなこと。 金物
さや
鋸、のみ、小刃などの、刃物を入れて保護する物。 器具

さら
木ネジやビスの、頭の部分。 金物
さわら
ひのき科の針葉樹。建具材としても使われるが、桶などにも多く使われる。 材料
桟積み
さんずみ
材料の乾燥、保管のために、材料と材料の間に、桟を入れて積んで置くこと。 材料 三本引き
さんぼんびき
三本引違い戸のこと。=三枚引き。 釣込
サンプル 見本、標本。 関連 サンドペーパー 紙やすり。 関連
◆し このページのトップへ戻る
仕上げ
しあげ
製品を完成させること。部材に仕上げ鉋を掛けること。 工作   仕上げ鉋
しあげかんな
仕上げ削りをする鉋のことで‘上仕上げ鉋’とも言う。 工具
JAS
ジャス
日本農林規格のこと。建具用材としては、木材、製材品、合板などについて、定められている。 関連 JASS
ジャッス
日本建築学会の建築工事の標準仕様書のこと。建具はこの中に含まれる。 関連
JIS
ジス
日本工業規格のこと。商品ごとに品質区分が設定されており、建具では、紙張り障子、引違い硝子戸、フラッシュ戸など、六種類がある。 関連 ジェルトン 南洋産の広葉樹で、非常に軽く、フラッシュ材の芯材などに多く使われる。 材料
塩地
しおじ
広葉樹。材は、耐久力が強く、光沢があり、建具材、建築材などに使われる。 材料 直張り
じかばり
下張りをせず、地板などに、直接‘上張り’をすること。 工作
敷桟
しきざん
下桟の下端を、框の大手まで延ばす工法。 工作 敷桟包ばめ
しきざんつばめ
敷桟で、下桟の延ばした先と、框の端の大手際とを、留にする工法。 工作
敷居すべり
しきいすべり
敷居の底溝に張るもの。木製、竹製、合成樹脂製などがある。 関連 治具
じぐ
工作の加工用に、工夫して作る‘器具’のこと。 器具
軸釣
じくつり
框の端を軸にして、開き戸などを釣る方法。 釣込 仕口
しくち
‘納まり’のための、穴、柄、組手などの方法。 工作
繁障子
しげしょうじ 
縦横、どちらかの組子が多い障子。縦繁障子(縦組子が多い障子)・横繁障子(横組子が多い障子)。 製品 四七溝
ししちみぞ
見込1寸の戸を嵌める、溝7分・しま4分の、鴨居・敷居の溝。 関連
地杉
じすぎ
その地域に産する杉のこと。材質の種類で、地檜、地物材などと言う。 材料 下地張
したじばり
戸襖や襖の、下張りのこと。 関連
紫檀
したん
まめ科の常緑高木。材は暗赤色で、質は堅い。家具、装飾用。 材料 シックネス 厚さ、深さのことで、建具の場合、見込のことを言う。記号 t で現す。 寸法
自動扉
じどうとびら
電気装置などにより、扉が自動的に開閉するもの。 製品 蔀戸
しとみど
社寺の回廊などに見られる‘格子組み’の裏に、板を張った戸のこと。上下二枚から成り、日光・風雨を防ぐための物。 製品
しな 北海道を主産地とする広葉樹で、合板に、多く使われる。 材料 地袋
じぶくろ
低い位置の‘押入れ’のこと。 関連
四分一
しぶいち
細い材。腰板の四隅などに入れる材。 部材 四方留
しほうどめ
額縁のように、四隅全てを、留にすること。 工作
四方柾
しほうまさ
四面すべて、柾目であること。 材料 しま 溝と溝の、間の部分のこと。 部分
下决くり
しもじゃくり
下桟の‘溝决くり’のこと。 部分
しゃく
尺貫法の長さの単位 。寸の10倍で、約30,3cm。 寸法
尺坪
しゃくつぼ
面積の単位で、1尺平方(1尺×1尺)=1尺坪のこと。硝子、合板などに使う。 寸法 决くる
しゃくる
欠き取ること。 工作
社寺戸
しゃじど
神社や仏寺の建具のこと。独自の形状がある。 製品 自由扉
じゆうとびら
金物(自由蝶番、オートヒンジ、フロアヒンジなど)を取付けて、開いた扉が自動的に閉じる物。又は、開く物。 製品
集成材
しゅうせいざい
種々の寸法の材を、集めて接着した材。柱材や、フラッシュ戸の框材などに使われる。 材料 縮尺
しゅくしゃく
実物大より、小さく描くこと。又、その図の寸法を、実物の寸法で割った値。記号 S で表す。 製図
書院障子
しょいんしょうじ
書院窓に嵌める障子のこと。 製品 ジョイント 継ぎ手、繋ぎ目などのこと。 部分
昇降盤
しょうこうばん
建具製作で、最も多用される工作機械 関連 詳細図
しょうさいず
ある部分を抜き出して、詳しく細かく、描いた図面 。 製図
障子
しょうじ
室内の仕切に立てる、縦横桟に紙などを貼った建具のこと。 製品 仕様書
しようしょ
材料や工作方法などを、示した書類のこと。 関連
定木
じょうぎ
両開き、引違い戸の‘召し合せ框’に付けるもの。 部材 照明障子
しょうめいしょうじ
照明器具(天井など)の、器具を隠すための障子。 製品
上物
じょうもの
並物に対して、上等の品。高価なものの意味。 関連 白太
しらた
木材の、辺材の部分。 材料
白書
しらがき
‘墨付け’の工具。 工具 シリコン けい素を主にした、特殊合成樹脂。敷居すべり、機械刃物の錆止め、などに使用する。 関連
シリンダー錠
シリンダーじょう
円筒の中に、スプリングの付いたピンを数本並べ、そのピンに合った鍵を入れて回転させることで、開閉する鍵のこと。 金物
しん
中心の意味。 関連
心釣
しんつり
戸を、柱の中心に釣ること。自由蝶番など使用する時など。 釣込 人乾
じんかん
人工乾燥のこと。熱や蒸気で、強制的に木材を乾燥させる方法。 材料
神代杉
じんだいすぎ
‘埋れ木’のこと。 材料 真鍮
しんちゅう
銅と、亜鉛の‘合金’。黄銅のことで、建具金物に使われることが多い材料。 金物
このページのトップへ戻る
吸付き
すいつき
板に対し‘蟻’にして桟を入れる工法。 工作   末口
すえくち
原木の細い方の切り口こと。⇔元口 材料
透かし板
すかしいた
板を‘文様’に切抜いた物。透かし欄間の板、などに使用する。 部材 姿図
すがたず
建具の形を描いた図面 。正面図 製図

すぎ
檜と並んで、最も多く使われる建具材。 材料 杉戸
すぎど
黒塗りの框に、杉板を嵌め込んで作った‘板戸’のこと。 製品
素組み
すぐみ
‘面落ち’や‘組手腰’に、しない、一般 的な工法。普通の、組み方のこと。 工作 スクリーン ‘隔て’とか‘仕切り’のこと。便所のスクリーン(トイレブース)など。 製品
筋切り
すじきり
フラッシュ戸の芯材を、表裏交互に鋸目を入れ‘狂い’を防ぐ方法。 工作 スチールドア 鋼製の戸。建具表に SD と示される。 関連
ステンドグラス 色ガラスを組み合わせて、模様などを表した、板ガラスのこと。 関連 簀戸
すど
竹や、細い木の枝を、編んで作ったものを入れた戸のこと。=夏障子。 製品
スプルース 北米産の、まつ科の材。建具材として多用されている。=アラスカ檜。 材料 すべり 堅木を下桟に張って、敷居の‘すべり’を良くする物。合成樹脂製の物など、がある。 部材
隅丸
すみまる
硝子戸、欄間、額などで、隅を丸くすること。 工作
すみ
加工工作のための、印のこと。 工作
墨付け
すみつけ
加工工作のための、印をする作業のこと。 工作 墨壺
すみつぼ
墨汁を入れておく器具。糸を用いて、直線を印す。 器具
スライドヒンジ 軸が動いて、扉を開く蝶番のこと。 金物 摺上障子
すりあげしょうじ
障子の組子側に、上下に動かすことの出来る‘子障子’が入った建具のこと。雪見障子と言うこともある。 製品
摺硝子
すりがらす
雲硝子のこと。 関連  
すん
尺貫法の長さの単位 。尺の10分の1。約3,03?。 寸法
このページのトップへ戻る

せい
高さのこと。 寸法   正菱
せいびし
正三角形の底辺を合せた形で、菱組の基本形。 組子
関金
せきがね
引分け戸を中央で止めるために、鴨居の溝に埋め込む、T字形の金物。 金物 施工
せこう
工事をすること。施工者=工事をする者。施工主(施主)=工事を発注する者。 関連
積層材
せきそうざい
木材を重ねて接着したもの。 材料 接着剤
せっちゃくざい
組立、組付用に使用する、糊のこと。 関連
背割
せわり
丸太や角材など、芯持ち材の、割れを防ぐために入れる、鋸目のこと。 材料   千本格子
せんぼんごうし
玄関格子戸など、縦の子が多いもの。 製品
このページのトップへ戻る
造林材
ぞうりんざい
天然木に対し、植林されたもの。 材料   副木
そえぎ
金物などを付けるために、その部分に、別 材を足すこと。又、補強のために付ける、材のこと。 部材
そくい 飯粒を、練り潰して作った、糊のこと。 材料 底車
そこぐるま
ガラス戸など‘溝物’に付ける車のこと。種類、サイズなど様々。 金物
底板
そこいた
箱や、引き出しなどの、底になる板のこと。 部材 粗材
そざい
加工していない材木。 材料
外廻り
そとまわり
外部に面する建具のこと。 関連   外决くり
そとじゃくり
决くり’を外へ出すこと。 釣込
外墨
そとずみ
墨の外側のこと。 工作   外引き
そとびき
片引き戸で、室内側から見て、外に納まること。 釣込
外開き
そとびらき
開き戸で、室内側から見て、外へ開くこと。 釣込   外鍵
そとかぎ
外部から掛ける、鍵のこと。 金物
空錠
そらじょう
鍵の機能を有しない‘錠前’のこと。‘くうじょう’とも言う。 金物   反り勝手
そりがって
材の反る性質。又、反っている材の、使い勝手のこと。 材料
ぞろ 平らになっている所。又、平らに納めること。 部分   算盤レール
そろばんレール
硝子だけの引戸に、埋め込んで使うレールのこと。 金物
このページのトップへ戻る
太鼓鋲
たいこびょう
太鼓の皮を止めてあるのと、同じ形の鋲。主に、釘隠しのために‘飾り鋲’として使う。 金物   太鼓張り
たいこばり
フラッシュ戸、両面 縁甲板張戸などのように、板を両面に張ること。又、縁を付けない襖、という意味もある。 工作
タイプ1
タイプワン
完全耐水合板のこと。タイプ1=耐水合板。タイプ2=普通 耐水合板。 材料 台割れ
だいわれ
鉋台が割れること。直射日光に当てたり、頭部の‘中央部分のみ’を叩くときに、起こりやすい。 工具
台割千切り
だいわれちぎり
鉋台の割れを防ぐための‘千切り’。堅材で作り、鉋台に埋めておく物。 器具 台湾杉
たいわんすぎ
台湾産の杉。加工性の良い、建具材。 材料
台湾檜
たいわんひのき
台湾産の檜。‘たいひ’と呼ばれ、湿気に強く、有用な建具材。 材料 鉄刀木
タガヤサン
‘唐木三木’の一つで、インド、タイなどに産する常緑樹。材質は堅く、器具用。 材料
竹釘
たけくぎ
竹で作った釘のこと。 材料 竹木舞
たけこまい
竹を使用した壁下地。 関連
筍杢
たけのこもく
板の中央部に‘たけのこ状’に現れる杢目のこと。 材料 建付け
たてつけ
建具を、嵌める(はめる)こと。取り付けること。又、柱や枠との‘納まり状態’のこと。 釣込
縦菱
たてびし
組子の形の名称で‘菱組’を立てた物。 組子 縦舞良
たてまいら
縦に‘舞良’を入れること。障子の腰などに用いる。 意匠
だぼ組
だぼぐみ
部材同士に穴を開け、‘だぼ’と呼ばれる部材により、つなぐ方法。 工作 だぼ釣
だぼつり
框の上下の端を円形にして、差込んで建具を取付ける‘軸釣り’の一種。社寺の扉によく見られる。 釣込
玉杢
たまもく
材面に現れる‘玉 状の杢目’のこと。 材料 玉縁
たまぶち
襖の額などに見られる‘化粧縁’。‘付面 ’で使用される。 材料
たも 北海道地方に産する、広葉樹。唐戸などに使用される建具材。 材料 単板
たんぱん
‘ベニヤ板’のこと。 材料
このページのトップへ戻る
チーク 東南アジアに産する広葉樹。材質は、堅くて軽く、腐りにくい。‘唐戸’などの框廻りや、突板用に有用な建具材。 材料   千切り
ちぎり
部材同士を結ぶ物で、装飾を兼ねさせることもある。 部材
チップボード チップ状の木片を、圧縮接着して板状にしたもの。 材料 千鳥打ち
ちどりうち
釘を一列毎に、間隔を交互にして打つこと。 工作
彫刻欄間
ちょうこくらんま
彫刻した板を入れた、欄間のこと。 製品 蝶番
ちょうばん
丁番のことで、戸を釣る金物のこと。 金物
このページのトップへ戻る

つい
二つ揃って一組のもの。 製品  
つが
まつ科の常緑高木。‘とが’とも呼ばれ、建具材にも使われる。 材料
継ぎ手
つぎて
二つの物を、継ぎ合わせたところ。‘継ぎめ’のこと。 工作 突板合板
つきいたごうはん
天然木を、スライスした薄い板を張った、合板のこと。 材料
突上窓
つきあげまど
上桟に蝶番を付け、上へ突上げて開ける窓のこと。 釣込 突止め
つきどめ
小穴や溝を、途中で止めること。例として、腰板を入れる‘框の子穴’など。 工作
作り付家具
つくりつけかぐ
建物などに、動かせないように固定して付ける家具のこと。 関連 黄楊
つげ
つげ科の常緑小高木。櫛を作る材料として知られている。建具の引手材、将棋の駒などにも、使われる。 材料
付面
つけめん
面の部分だけを別 に作り、後から付ける方法。 部材 付書院
つけじょいん
廊下側に出ている書院のこと。本書院、出書院などとも呼ばれる。 関連
つば 障子戸の、框廻りに付られた、障子紙を貼るための部材。框廻りの、額縁のようなもの。 部材 つば付障子
つばつきしょうじ
‘つば’の付いた障子戸のこと。 製品

つぼ
尺貫法の面積単位 。‘六尺平方’のこと。 寸法
つま
正面に対して、側面 のこと。 部分
つまみ 開き戸などに取付けられる、つまんで持つ‘取手’のこと。 部材
つら
表面のこと。平らに納めることを‘面 一(つらいち)’などと言う。 部分
面付け
つらずけ
金物など、掘り込まずに取付けること。 釣込 釣勝手
つりかって
内外、左右などの、釣元勝手のこと。 釣込
釣込
つりこみ
建具の取り付けのこと。 釣込 吊束
つりずか
建物の梁から、鴨居などを吊っている束のこと。 関連
釣戸
つりど
蝶番などを用いて、開閉するもの。 釣込   吊り戸
つりど
‘ハンガーレール吊り’などで、上方へ金物を付けて、開閉する戸。 製品
釣元
つりもと
開き戸の、釣金物を取付ける所。 釣込      
このページのトップへ戻る
出合框
であいがまち
引分戸、引違い戸など‘真ん中’で合う框のこと。=召合せ框。 釣込   定尺物
ていじゃくもの
一定寸法で、出来ているもの。既製品のこと。 製品
T定規
Tじょうぎ
T字形をした、製図用の定規。 製図 手掛穴
てかけあな
引手を付けるために、あらかじめに掘る穴のこと。 工作
出来寸法
できすんぽう
出来上がりの寸法。 寸法 手繰窓
てくりまど
雨戸を引き出すため、戸袋の‘妻板’を繰り抜いた穴のこと。=戸出口。 関連
出格子
でごうし
家の外側に張り出して、作り付けた格子。 製品   デコラ メラミン化粧合板の一種。 材料
手先
てさき
引戸の‘柱付’の方。開き戸の取手を付ける方。 部分 出墨
でずみ
箱物や家具の‘台輪’に見られる、‘留先’が外側へ出ている形。 関連
天板
てんいた
上に乗せる板のこと。上側の板。 部材 天端
てんば
最上部の面のこと。 部分
天袋
てんぶくろ
高い所にある押入れ。 関連 天然乾燥
てんねんかんそう
木材を‘桟積’や‘立掛け’で、自然に乾燥させること。 材料
電動工具
でんどうこうぐ
電気を利用して工作をする工具のこと。 工具 天然木
てんねんぼく
植林した物に対していう言葉。 材料
このページのトップへ戻る
ドアクローザー 開き戸を、自動的に閉める装置。‘ドアチェック’とも言う。 金物   ドアスコープ 外を確かめるため、ドアへ埋め込む‘広角レンズ’の眼鏡。防犯用。 金物
戸当り
とあたり
開き戸を止める打物、又は、金物。引戸の手先が当たるところ。 釣込 ドアチェーン 玄関開き戸に付いてある、防犯用の鎖のこと。 金物
胴付き
どうつき
部材同士が接合するところ。=取合(とりあい)。 部分 通し貫
とおしぬき
格子の貫などで、巾全体に通 っているもの。 部材
通しほぞ
とおしほぞ
上下桟などの‘ほぞ’を、框の見付全体に通 すこと。 工作 通り
とおり
‘直線度’のこと。敷居の‘通 り’が良い、など。 慣用語
兎巾鋲
ときんびょう
頭が兎巾状の‘飾り鋲’。釘頭を隠したり、蹴板を止めるためなどに、使用する。 金物 木賊
とくさ
しだ植物。茎を乾燥させ、張木賊を作り、材料などを磨くために使用する。 器具
戸尻
とじり
片引戸などの、後の方。手先の反対の方。 部分 戸决くり
とじゃくり
柱や枠など、戸が当たる部分を决くり取り、戸が入り込むようにすること。 工作
取手
とって
一般的に開き戸に付ける。が、引戸に付けることもある。 金物 とど松
とどまつ
針葉樹。北海道産で、加工性が良く、建具材、建築材用。 材料
砥粉
とのこ
砥石の粉末。塗装などに用いる。 関連 戸箱
とばこ
雨戸を収納するためのもの。=戸袋。 関連
戸襖
とぶすま
襖紙の下地が、合板(ベニヤ)のもの。 製品 留仕事
とめしごと
材料と材料を直角に合わすとき、互いの木口を‘45度勾配’にして合わすこと。 工作
共木
ともぎ
同材のこと。框廻りと腰板に、同じ材料のものを使うことなど。 材料 ドライバー ねじ回し。+・−、がある。 工具
虎斑
とらふ
虎の背の毛のように、黄色地に太い‘黒いしま’がある物。楢などの柾目に現れ、唐戸、家具用材。 材料   鳥居
とりい
掛障子などに行なうもので、上桟を延ばして框を‘ほぞ’にする工法。 部分
鳥の子
とりのこ
上質の和紙の一種。 関連      
このページのトップへ戻る
内地材
ないちざい
日本国内の木材。外国材、輸入材に対しての言葉。 材料   中桟
なかざん
框の見付と同じ以上の物。腰付建具の腰桟のことなどをいう。 部材
中杢
なかもく
巾の広い板で、杢目の部分が中央部にあるもの。大径木でないと容易に取れないので珍重される。 材料 中抜戸
なかぬきど
板戸で中間部分に、額、子障子などを入れるもの。襖、戸襖の場合もある。 製品
中折捻締
なかおれねじしまり
差込部分が折れるようになっている捻締のこと。 金物 投げ網
なげあみ
組子の形の名称。 組子
夏障子
なつしょうじ
葭戸(よしど)のこと。 製品   なま留
なまどめ
双方の材料の、見付が違う場合の留仕事。 工作
並厚
なみあつ
硝子=2mm、合板=2,5mm、など一般 的に使われる厚みのこと。 寸法
なら
広葉樹。北海道産で、唐戸、突板合板などに使用される。建具材、建築材用。 材料
順目
ならいめ
鉋削りの方向。⇔逆目(さかめ)。 工作 鳴る木
なるき
社寺の軸釣扉で、開閉時に、わざと音を‘きしませる’工法。 関連
縄矧ぎ
なわはぎ
縄で締めつけて、板を矧ぐ方法。 工作 南京錠
なんきんじょう
きんちゃくの形をした、簡単な錠前のこと。 金物

このページのトップへ戻る
逃げ
にげ
余裕を持たせること。又、位 置を変えること、にも使う。‘逃げておく’などという。 慣用語   二段ほぞ
にだんほぞ
見付の大きい横桟のほぞを、巾方向で二段にしたもの。 工作
二丁白書
にちょうしらがき
組子の墨付け用、工具のこと。 工具 二本溝
にほんみぞ
二枚引違い戸の溝のこと。 関連
二枚ほぞ
にまいほぞ
見込方向に、二枚の‘ほぞ’のこと。 部分 二枚鉋
にまいがんな
裏金のある鉋のこと。 工具
ニヤトウ 南方産の広葉樹。付板などに使われる。 材料  
にれ
にれ科の広葉樹。細工、器具用に使われる。 材料
庭木戸
にわきど
庭の出入り口につくった木戸。 製品      

このページのトップへ戻る
糠磨き
ぬかみがき
糠を布袋などに入れて、板などの艶出しをする方法の一つ。 関連  
ぬき
格子のように、材と材との間を、横につなぐ、せまくて薄い部材。 部材
塗物
ぬりもの
漆塗りのもの。又、塗装仕上げをするもの。 製品 塗縁
ぬりぶち
漆などを用いた縁廻り。欄間板を嵌める、廻り枠などに見られる。 製品

このページのトップへ戻る
猫間障子
ねこましょうじ
子障子を、縦方向(上下)に動かすことの出来る摺上障子のように、子障子を横方向(片引き、引き分け)に動かすことの出来る障子。 製品   猫桟
ねこざん
猫間障子の中桟(子障子の嵌るところ)のこと。 部材
根杢
ねもく
根の方から取った杢のこと。 材料      

このページのトップへ戻る
ノーブルファー ノーブルのこと。北米産のまつ科の材で米樅(べいもみ)のこと。建具材として使われている。 材料   ノギス 物の厚さや、穴の大きさ、深さなどを、測るもの。 器具

のこぎり
材木を切る道具。縦挽き用、横挽き用など、使用途により、使い分ける。 工具 のぞかせる 「少しだけ、ほぞを入れる」とか、「少しだけ、組子を差込む」などに使う。 慣用語
ノッカー 玄関ドアなどに付けてある、ノックする装飾金物。 金物 ノブ ドアなどの取手のこと。 金物

のみ
木材を加工する道具。突きのみ、叩きのみなど、使用途により、使い分ける。 工具   呑込み
のみこみ
入る部分、入れる部分。 部分
糊代
のりしろ
障子紙の糊をつける部分。障子戸の紙貼决くり、つばなど。 部分      
このページのトップへ戻る
パーチクルボード 木材の細片を圧縮接着した材のこと。 材料   羽打張り
はうちばり
目板を入れずに、板を斜めに削って重ね張りする工法。 工作
袴腰
はかまごし
なま留の胴付。腰唐戸の中桟などに行なう。 工作 矧ぐ
はぐ
板材など、材の巾を足して広くすること。 工作
矧口
はぎぐち
矧いだ‘合わせ目’のところ。 部分 刃口
はぐち
鉋台の刃先のところ。 工具
箱錠
はこじょう
ドア本体内部につける鍵の一種で、鍵付、空錠などがある。 金物   箱留
はこどめ
外部から留に見えて、内部に、ほぞ加工などをする方法。 工作
端金
はたがね
締付け用工具。墨付け、板矧ぎなど、使用途が多い。 工具   旗蝶番
はたちょうばん
羽根が軸を中心として、左右が上下になっているもの。 金物
八枚硝子戸
はちまいガラスど
ガラスが8枚入るという意味。中桟3本、縦束1本の硝子戸。 製品   八分鉋
はちぶがんな
建具製作用の鉋で、最も使われる物。1寸8分巾まで削れる、と言うところから付けた名称。 工具
八寸腰
はっすんごし
腰の高さが、約8寸の障子のこと。 製品   バックセット 開き戸で、大手から握り玉 の中心までの寸法のこと。框ドアは、その寸法で、框見付を決めることがある。 金物

はな
框の上部のところで、角(つの)とも言う。又、木取のとき、使用寸法より、延ばしておく部分など。 部分   端切
はなぎり
建付け時、框の角を切ること。又、木取り時に、(砂など、付いてある恐れがあるため)材料の先を切ること。 木取
花狭間
はなざま
社寺の建具などに見られる、格子の隅に入れる花文様のもの。 部材   ハニカム材
ハニカムざい
紙やアルミ箔などで造った、蜂の巣状のもの。フラッシュドア、スクリーンなどの芯材に使われる。 材料
羽板
はねいた
ガラリの羽など、薄い板状のもの。 部材   パネル 板、板状のもの。 部材
嵌殺し
はめごろし
動かないように嵌め込むこと、取り付けること。彫刻欄間などの、取り付け場所に見られる。 釣込   はらむ フラッシュ戸など、板の表面 湿度が高くなる場合、部分的に膨らむこと。 関連
針釘
はりくぎ
針のように細い釘のこと。 金物   張下地
はりしたじ
上張りをする物の、下地の板、芯材のこと。 材料
張流し
はりながし
打流し張、と同じ。 工作   張物
はりもの
張ってある物と言う意味。⇔むく材。
突板合板は、突板に合板を張ったものなど。
材料
ハンガー吊り
ハンガーずり
折戸のように、上枠にハンガーレールを取り付け、建具上部に専用の金物を付けて、吊ること。 釣込   半框
はんがまち
片引きなどで、框を半分、掛けること。框見付の半分のこと。 釣込
反対勝手
はんたいかって
故意に右前を左前にすることなど、勝手を反対にすること。 釣込   半柱
はんばしら
厚さを半分にしたもので、片引戸の嵌る場所などの柱。 関連
このページのトップへ戻る
ピアノ蝶番
ピアノちょうばん
ピアノに付いているものに似た、長い蝶番。 金物   引網
ひきあみ
網物組子の一種。 組子
引出しレール
ひきだしレール
引出しの、側面 に埋め込む金物。引出しの、出し入れを軽くするためのもの。 金物 引手
ひきて
戸、障子など、開閉するために、手を掛けるところ。又、手を掛ける物。 部分
引手板
ひきていた
フラッシュ戸、戸襖など、引手を付ける位 置に入れておく、下地板のこと。 部材 引戸
ひきど
鴨居と敷居の溝に嵌めて、左右に開閉する戸のこと。、 製品
引分け戸
ひきわけど
二枚の建具を、鴨居と敷居の溝に嵌め、中央部で框が合い、両側へ引いて開ける戸。 製品   ひご 木、竹を、細く割って、削った物。 材料
肘金物
ひじかなもの
門扉などを釣る金物。これを用いたものを肘釣りという。 金物   菱組物
ひしぐみもの
菱を基本形とする、組子などを言う。 組子
雛形
ひながた
実物を小さく、かたどったもの。見本。模型。 関連   ひば 耐腐朽性の強い材で加工性も良く、建具材として、よく使われる。 材料
ピボットヒンジ 軸釣用の金物。床付けと、柱付けがある。 金物   表示器
ひょうじき
トイレ戸などに付いてあるもので、使用中を表示する金物。 金物
表示錠
ひょうじじょう
表示器と鍵の機能を備えている物。 金物   瓢箪面
ひょうたんめん
唐戸や硝子戸など。見付の大きい物に取る、瓢箪のような形の面 意匠
平書院
ひらじょいん
付書院に対して、柱内に納められている書院窓のこと。 関連   開き勝手
ひらきかって
左・右・外・内など、開く方向のこと。 釣込
開き金物
ひらきかなもの
開き戸に使用する、各種の金物のこと。 金物   開き戸
ひらきど
柱に、蝶番などで取り付けた、開閉する戸のこと。 製品
拾い組手
ひろいくで
原寸図から組手の位 置、角度を取ること。 工作   拾い出し
ひろいだし
図面などから、必要なもの(材料、金物、数量 など)を、調べること。 慣用語
日割れ
ひわれ
材料が乾燥していくにつれて、表面 や木口に、入る割れのこと。 関連        
このページのトップへ戻る

尺貫法の長さの単位 。寸の10分の1。約3,0mm。 寸法  
まだら。ぶち。はん点。楢材などの、板目に現れるもの。 材料
V溝
Vみぞ
合板などで、一定の巾ごとに取ってある溝のこと。 材料 Vレール 引戸の開閉を軽くするために、敷居の溝に埋め込んで使用するV型戸車用のレールのこと。 金物
フィンガー
ジョイント
細かく、とがった形で突き合せてつなぐ、長さ継ぎ工法。 工作 ふかす 相手材より、幾分か出すこと。又、曲げ木する時、蒸気で蒸すこと。 工作
吹寄せ
ふきよせ
障子の桟を、一ヶ所に二本ずつ配置する形式。 工作   吹寄せ舞良
ふきよせまいら
舞良桟を、吹寄せに入れること。 工作
吹寄せ組子
ふきよせくみこ
組子を、吹寄せに入れること。 工作   吹抜け
ふきぬけ
風や空気が通 り抜けるもので、硝子や紙などを使用しない物。 製品
袋戸棚
ふくろとだな
床の間、書院などの、脇の壁の外に設えた戸棚のこと。 関連   袋貼り
ふくろばり
襖の下張りのこと。上質の襖紙を使用するときなどに行なう。 関連
部材
ぶざい
建具を構成する、それぞれの材料のこと。 部材   房取手
ふさとって
襖戸などに付いてある、房の付いた取手。 金物

ふすま
木でほねを組み、両面 に紙、又は、布を張った建具のこと。唐紙。 製品  
ふち
フラッシュ戸の大手や四方に張る材。襖の縁。又、両側や四廻り材などの呼び名。 部材
縁廻り
ふちまわり
框廻りの材のこと。 部材   普通合板
ふつうごうはん
化粧合板や特殊合板でない合板のこと。 材料
ぶな ぶな科の広葉樹。家具、建築用材。 材料   船板
ふないた
船の底に置く板で、古船を解体した板のこと。欄間板、幕板などに、使われる。 材料
船底引手
ふなぞこひきて
船底のように、引手の底が弓形にになっている引手のこと。 金物   船形引手
ふながたひきて
平面が、船のような形の引手。 金物
フラッシュ戸
フラッシュど
下地の骨組みを、合板などの一枚板で、両面 張りした戸のこと。 製品   フランス落し
フランスおとし
両開き戸、親子ドアなどに取り付けられる、上げ下げ方式の鍵。一方の戸を固定する時に使用される。 金物
振分け
ふりわけ
中心から両方へ、同じ寸法で分けていくこと。 意匠   プリント合板
プリントごうはん
杢目文様などを印刷した合板のこと。 材料
フレキシブルボード 石綿を主材料とした板のこと。防火戸の表面 に張ることがある。 材料   フロアヒンジ 開き金物。下金物を床へ埋め込む。ストップ付きは、開けると戻ってこないようになっている。 金物
このページのトップへ戻る
ペア硝子
ペアがらす
複層ガラスとも言う。二枚のガラスの間に、乾燥した空気を密封にして、熱を通 しにくい構造にしたガラスのこと。 関連   平行合板
へいこうごうはん
木材の繊維方向を揃えた薄板を、何枚も圧着した合板。 材料
平面図
へいめんず
建物の平面上の投影によって生じる図形。 製図 へぎ板
へぎいた
檜や杉などの材を、薄く削って割った板のこと。 材料
べた張り
べたばり
隙間の無いように、全面 に張ること。 工作 紅がら
べにがら
ペンキの着色料として使う赤色顔料。=ベンガラ。もと、インドのベンガルに産した。 塗料
紅檜
べにひ
台湾産の赤色の檜。笹杢など、細かい木理が出るものが多い。 材料   紅松
べにまつ
ロシア産の松。樹脂成分が表面 に出やすい。 材料
ベニヤ板
ベニヤいた
薄い板を何枚も、もくめ違いに貼り合わせて、強度を増した板。=単板。 材料   辺材
へんざい
白太の部分。⇔赤身。 材料
ペンチ 釘や針金を切ったり、曲げたり、はさんだりする物。 工具        
このページのトップへ戻る
帽子掛戸当り
ぼうしかけとあたり
店舗などの、(内開き)トイレドアに、戸当りとして使われ、閉じた時、帽子掛けになる物。 金物   棒材
ぼうざい
建具用の規格寸法に、製材されている木取り材のこと。 材料
方立
ほうだて
‘ほだて’とも言う。中間に立てる材のこと。 部材 坊主面
ぼうずめん
丸面、かまぼこ面 のこと。 意匠
防虫網
ぼうちゅうあみ
網戸用の網のこと。ステンレス製、ビニール製の物が多く使われる。 材料 防腐剤
ぼうふざい
木材など、腐るのを防ぐための薬剤。 関連
防腐材
ぼうふざい
防腐処理を施した木材のこと。フラッシュ戸の芯材などに使われる。 材料   ほぞ つなぎ合わせる材木の、一方の端に作った突起のこと。 工作
ほぞ穴
ほぞあな
ほぞの入る穴。 部分  
ほね
障子などを、組み立てる芯となる材料。 部材
ポリウレタン 合成樹脂塗料。 塗料   ポリエステル化粧合板
ポリエステルけしょうごうはん
ポリエステルで、表面 加工を施した合板。 材料
掘込金物
ほりこみかなもの
材に、掘り込んで取り付ける金物のこと。引手付捻締など。 金物   ポンチ 釘頭を沈めるもの。工作物の中心となる所に、印を付ける物。 工具
本やまと
ほんやまと
厚板に小穴を突いて、薄板を入れる‘やまと張り’の形式のこと。又、やまと張りの重ね部分を相决くりする方法。 工作        
このページのトップへ戻る
舞良
まいら
縦、又は、横に入れる桟(束)で、框廻りに対して、面 落ちになっている物。 部材   舞良子
まいらこ
見付の細い舞良のこと。 部材
舞良桟
まいらざん
見付の太い舞良のこと。 部材 舞良仕立て
まいらじたて
腰板など部分的に、舞良を入れた物。 意匠
舞良戸
まいらど
主殿造に見られる、代表的な板戸。板戸の見付に、舞良子を横に小間隔に入れた引戸のこと。板の代わりにガラスを入れることもある。 製品 巻込み戸
まきこみど
竹、又は、巾の狭い板などに、紙、布などで裏打ちして、曲線の溝の中を動かす物。 製品
幕板
まくいた
門扉などの上方に入れる、飾りを兼ねた板のこと。 部材   マグネットキャッチ 磁力を応用した、開き止め金物。 金物
柾取り
まさどり
原木を、柾目が出るように挽くこと。 木取   柾目
まさめ
直線模様の年輪木目。まっすぐに通 った木目のこと。⇔板目 材料
増框
ましがまち
相决くりをする場合、見付を揃えるために、大きくしておくこと。 部材   マジックアイ 玄関扉など、出入り口扉に付ける、防犯用の広角レンズ。 金物
マジックミラー 外部から見えず、内側から見えるガラス。 関連   間仕切り
まじきり
部屋の‘しきり’のこと。 関連
間仕切欄間
まじきりらんま
間仕切り戸の上に、嵌める欄間のこと。 製品  
ます
角型。正方形に近い形のこと。 意匠
枡格子
ますこうし
枡形に組んだ格子のこと。 製品   股釘
またくぎ
U字の形をした釘。 金物
間取り
まどり
部屋の配置。 関連   マホガニー 中南米産の広葉樹。材は堅く、突板、器具用。 材料
丸太
まるた
木の皮を剥いだだけの木材。製材前の原木。 材料   廻し戸
まわしど
かね折れに、雨戸が嵌められている所で、角柱を廻して一つの戸袋に入れる方法。 釣込
万力
まんりき
加工材を、はさんで固定する物。 工具        
このページのトップへ戻る
見返し
みかえし
振り返った時、見えるところ。又、欄間の下桟のように、下から見ても、よく見えないところ。 部分   磨き丸太
まがきまるた
原木の皮をむいて、磨いたもの。 材料
磨き硝子
みがきガラス
表面の、歪みを磨き取った透明度の高いガラスのこと。 関連 見切り
みきり
ある部分、場所などから、形や意匠を変えること。 意匠
見切縁
みきりぶち
見切りのために入れる、桟や縁のこと。 部材 見込み
みこみ
材の厚み。‘見込み1寸。見込が厚い、薄い’などに使う。 意匠
見込柾目
みこみまさめ
材の見込側に、柾目を使うこと。 工作   水腰
みずごし
腰板を入れない障子、硝子戸のことで、その物の下桟のこと。=水板(みずいた)。 部材
水返し勾配
みずがえしこうばい
外部に接する窓の敷居が、水の流れる形になっていること。 工作   水糸
みずいと
水平や垂直を調べるための糸。 関連
水ぶき
みずぶき
工作機の圧縮、工作中の小さな凹傷などを復元するため、水で湿らすこと。 工作   溝金
みぞがね
雨戸の敷居溝に埋め込む、金属製の平板のこと。 金物
溝しま
みぞしま
溝と溝の間。=しま。 部分   三つ組手
みつくで
組子が、1ヵ所に三本集まる組手の工法。 組子
見付
みつけ
正面から見えるところ。見込に対して、巾のこと。 意匠   見付反り
みつけぞり
材の見付側が反っていること。 材料
見取図
みとりず
形、配置を解りやすく描いた略図。 製図   美濃紙
みのがみ
和紙の一種。半紙より大形で、厚くて丈夫な紙。 材料
耳を落とす
みみをおとす
耳(端のこと。腰板の端など)を切り落とすこと。 工作   民木
みんぼく
官木に対して、民有林から伐採された木のこと。=民有林材。 材料
このページのトップへ戻る
むかで 組子の形。縦組子一本で、横組子が多いもの。 組子   むく板
むくいた
木そのものの板のこと。矧ぎ物や集成した物でない板のこと。 材料
むく材
むくざい
木そのもののこと。矧ぎ物や集成した物でない材のこと。 材料 むくり 材などが、反っていること。 慣用語
無地材
むじざい
木材の節、キズなどが無い材のこと。 材料 虫喰板
むしくいいた
虫に喰われた板。主に船虫に喰われた板のことで、欄間や幕板などに使われる。 材料
無双
むそう
板を開閉させることが出来るようにしたもの。閉じると、一面 の板張りのように見える。 工作   無双腰
むそうごし
通風換気のため、障子や夏障子の腰板を無双にしたもの。 関連
無双窓
むそうまど
通風換気のため、窓を無双にしたもの。 関連   無目
むめ
溝などが無い鴨居のこと。 関連
このページのトップへ戻る
目合わせ
めあわせ
板と板を矧ぐときや、張るときに、材の目を揃わせること。 材料   目板
めいた
板戸などで、板の矧ぎ目の裏側に敷く板のこと。 部材
目板欠き
めいたがき
目板を入れるために、桟を欠くこと。 工作 銘木
めいぼく
いわれがあって、名高い木のこと。又、容易に手に入らない、価値の高い材のこと。 材料
目起し
めおこし
‘うずくり’などで、こすって木理を際立たせること。 材料 目釘
めくぎ
組み入れた‘ほぞ’などが抜けないように、外側から打つ釘のこと。 工作
めくら フラッシュ戸などで、明り窓や額などの無いもの。 意匠   召合せ
めしあわせ
四枚引違い戸、引分け戸などの、出合框のこと。両開き戸の中央になる框のこと。 部材
目隙し張
めすかしばり
板張りなどで、故意に隙間を空けて板を張ること。 工作   目止め
めどめ
塗装の下塗りのこと。材の気孔を埋めて、表面 を平滑にすること。 塗装
メラミン化粧合板
メラミンけしょうごうはん
メラミン樹脂加工をした合板。耐熱性、耐水性がある。 材料  
めん
角材などの、かどを滑らかに削った部分のこと。面 の形は様々で、角面、銀杏面、ひょうたん面など、多種類ある。 意匠
面落ち
めんおち
相手材より、その面 の部分だけ下げる工法。 工作   面尻
めんじり
裏側で、框より横桟が少し落ちた所。 部分
面取
めんとり
面を取る作業のこと。 工作   面取り鉋
めんとりがんな
面取り専用の鉋のこと。 工具
面取障子
めんとりしょうじ
組手腰の障子のこと。 製品   面取硝子
めんとりガラス
四周に面を取ったガラスのこと。=カットガラス。 関連
面笑い
めんわらい
建付けに、重ね框の面 が出るようにすること。 釣込        
このページのトップへ戻る
木理
もくり
木材の表面、材木の切り口に、現れた線(柾目や板目)の状態。。=木目(もくめ)。 材料   持出蝶番
もちだしちょうばん
巾広の蝶番。扉を開けた時、柱や枠から多く離すときなどに使う。 金物
木工事
もくこうじ
建築工事のなかで、木材を使用して行なう作業のこと。 関連 元口
もとくち
丸太材の、根元に近い方の太い端。 材料

もみ
まつ科の針葉樹。鑑賞用として、クリスマス・ツリー用。加工性が良く、建築、建具用。 材料 もりつけ 寸法を割り付けて、概略の形を決めること。 工作
諸刃
もろは
刀剣などで、両側に刃のあるもの。=両刃。 工具  
もん
家、屋敷の外側に設けた出入り口。 関連
門木戸
もんきど
くぐり戸のついてある門の戸。 製品   門扉
もんぴ
門のとびら。一般 的に、両開きの門の戸を言う。 製品
このページのトップへ戻る
焼板
やきいた
杉板など、火を用いて目起ししたもの。 材料   屋久杉
やくすぎ
鹿児島県屋久島産の杉で、樹齢三百年以上のものについて言う。銘木。 材料
やぐら錠
やぐらじょう
家具などの、引違い戸に取り付ける、差込錠。 金物 やける 自然に変色すること。 材料
やすり 金属の面を、平らに削るときに使う。木工用のものもある。 工具 やせ 木材が乾燥していくにつれて、収縮すること。 意匠
雇い
やとい
二つの材の合せ目に、別 材を入れること。 部材   雇いめち
やといめち
額の外側から、薄い板を差込む補強方法。 工作
柳障子
やなぎしょうじ
縦組子を多く入れた障子。=縦繁障子。 製品  
やに
樹木から分泌する粘液のこと。空気にふれると、固体、半固体となる。=樹脂。 関連
矢羽根張り
やばねばり
矢に矧ぐ、鳥の羽根のような形状で、板の張り方の一つ。 工作   山型ガラリ
やまがたガラリ
ガラリ戸の羽が、山のような、断面 が三角の形をしたもの。 形状
やまと張り
やまとばり
板を、少し重ねて張る方法。 工作   遣返し
やりかえし
深い溝と、浅い溝を造り、深い方へ差込み、浅い方へ戻す方法。 工作
このページのトップへ戻る
雪見障子
ゆきみしょうじ
障子の上側に組子を入れ、下側にガラスを入れた物。摺上障子と言われる事もある。 製品   輸入材
ゆにゅうざい
外国から輸入された材。 材料
弓鋸
ゆみのこ
弓型の物に糸鋸をつけ、曲線挽きなどをするためもの。 工具      
このページのトップへ戻る
養生
ようじょう
材料や製品などを、保護すること。 関連   横当て
よこあて
墨付けなどに使う台。馬(うま)とも言う。 器具
横板張り
よこいたばり
板を横に使う張り方。 形状 横繁障子
よこしげしょうじ
横の組子を多く入れた障子。 製品
葦戸
よしど
よしず(葦で編んだ、すだれ)を入れた戸のこと。夏障子の一つ。 製品 吉原障子
よしわらしょうじ
=額入障子。 製品
寄せ木
よせぎ
木片を組み合わせてつくったもの。 意匠   寄せ木細工
よせぎざいく
色、材質、杢目など、違う木片を組み合わせて、模様を表した、細工のもの。 関連
寄せ張り
よせばり
端から順番に、寄せながら板を張る方法こと。 工作   よろい板
よろいいた
採光、通風などのため、窓に斜めに取り付ける、巾の狭い長板のこと。 部材
よろい戸
よろいど
よろい板を取り付けた戸のこと。=ガラリ戸。 製品   四枚建
よんまいだて
引違いに、四枚嵌められるもの。 釣込
このページのトップへ戻る
螺旋錐
らせんぎり
螺旋状の錐のこと。電動工具などに付けて使用する。 工具   ラッカー ワニス類の塗料の一種。 塗料
ラッチ ドア取手の大手側に見られる、柱に掘った穴へ、ばねを利用して差込んで止めるもの。 金物 ラバトリーヒンジ 公共トイレ用の蝶番。自動的に開き、又は、閉じるようになっているもの。 金物
ラワン 南洋産の広葉樹。材は、建具、建築用。 材料   ランバーコア むくの芯に単板を張った合板のこと。 材料
欄間
らんま
天井と鴨居の間など、高い所に嵌められるもの。 製品 欄間板
らんまいた
欄間に使われる板のこと。 材料
このページのトップへ戻る
両自由扉
りょうじゆうとびら
自由蝶番、フロアーヒンジで釣り、扉が内外に開き、自動的に閉じるもの。 釣込   両刃
りょうば
両側に刃のついているもの。 工具
両歯鋸
りょうばのこぎり
縦・横、両方の挽き歯がついている鋸。 工具 両開き
りょうびらき
戸が、真中から左右両方に分かれて開くこと。=観音開き。 釣込
両掘り
りょうぼり
蝶番の掘り作業を、柱と建具の両方にすること。 釣込   両面組子
りょうめんくみこ
両面に組子を入れて、間にガラス、アクリル板などを挟んだもの。 製品
両面物
りょうめんもの
両面とも見えるも。又、両面 同じにする、同じものを張る、などの意味に使う言葉。 慣用語 リング入蝶番
リングいりちょうばん
軸に間座が入っている蝶番。 金物
このページのトップへ戻る
ルーバー ガラリ、ガラリ戸のことを、意味することがある。 部材        
このページのトップへ戻る
レール釘
レールくぎ
レールに打つ専用の釘。 金物   レール决くり
レールじゃくり
レールの分だけ、下桟や框の下底を决くり取ること。 釣込
レベル 水平を見ること。水平を見る器具。 関連 連子
れんじ
窓などに、一定の間隔で、細長い木を取り付けた格子のこと。 釣込
このページのトップへ戻る
老木
ろうぼく
樹齢の古い木のこと。 材料   ローズウッド 南洋産の広葉樹で、主に、突板合板に使用される。 材料
陸墨
ろくずみ
床などの、水平を出す墨のこと。 関連      
このページのトップへ戻る
ワイヤブラシ 金刷子のこと。板の目だしなどに使用する。 器具   脇反り
わきぞり
見込側に、反っている材のこと。 材料
わなぎほぞ 見付の広い下桟などの‘ほぞ’を、上下二つに作ること。 工作 割込み
わりこみ
決められた寸法の中に、決められた数の、組子や桟などを、入れること。 寸法
割出し
わりだし
決められた寸法の中に、計算して組子の数や、間隔などを、出すこと。 寸法   割付け
わりつけ
決められた寸法の中に、どのくらい入るか、配置してみること。 寸法
割間
わりま
割込んだ‘あき(組子と組子の間など)’の寸法のこと。 寸法 割貫
わりぬき
格子などの貫を二つにして、一方を差込んで組寄せ、もう一方を後から差込み、格子などを動かぬ ようにする方法。 工法
割れ止め
われどめ
材の乾割などを防ぐために、処置を施しておくこと。 材料      


トップページへ

Copyright © 2004-2021   山根建具店 All Rights Reserved.